top of page

歴史的空間再編
コンペティション2024

審査結果
上位10作品 作品情報
11月24日(日)に行われたファイナルプレゼンテーションにて、決定した上位10作品の作品情報を公開いたします。
グランプリ

和紙の里
地場産業のプロセスが生み出す建築と風景
KSGP24059
東京大学大学院 壹岐 裕実子
和紙作りは家庭内で行われ生産の様子は外に現れにくい。また人手不足も深刻である。
原料も輸入に頼りがちになり本来地勢を活かして原料栽培から行っていた和紙作りが紙漉きのみになっている所もある。原料栽培から始まる和紙作りの復活・持続と外への表出のため、集落住民、観光客も生産に関わる公共的な和紙産業に再編する。生産工程を建築形態に落とし込むことで作業性の向上と共に建物の内にこもっていた生業の様子を外に現す。
準グランプリ

祭りの顔が潜む停留所
ーハレとケが作り出す東西の結節点ー
KSGP24061
東海大学大学院 新島 朝也
現在の浦賀では中心となる産業が撤退したことでハレの日の形式として祭りだけが残り、拠点を失ってしまった。その結果、東と西の地域は同日に祭りをしていても接点は無くなり、浦賀は衰退の一途を辿っている。そこで東西の生活動線の一部である渡し船の停留所に御旅所を計画する。普段は距離感のある町にそれぞれの御旅所があることで一時的に一体となり、東西で別れてしまった浦賀が町全体で盛り上がる風景を再編する。
3位

生業景勝
KSGP24116
愛知工業大学 森田 梨花
近代復興による文化的景観の損失から奥能登の里山里海を守るために段畑で防潮堤を築き、津波被害を軽減する。住宅は歴史的な旧街道である内浦街道沿いに内陸移転することで段畑で人を守る。また、失われた生業の場を海岸沿いの段畑上に集約し、地域住民で生業を守るという意識をつけることで、今まで家業だった生業が見える化され「継承」者増加に繋げる。そして宝立町は新たな「景勝」地として賑わいを取り戻す。
4位
